クラウド型システムを利用する

業務システムでのクラウド型システムの多くは、SaaS(サース)と言われるもので、メーカー側が、インフラ基盤とOSおよびソフトウェアを提供して利用者は環境などを気にせずに業務システムが利用できることを指します。

通常であれば複数名で業務システムを利用する際に、物理サーバーの導入設置OSのメンテナンスが必要ですが、ソフトウェアを含めて全てメーカー側がクラウド環境に準備した上で提供されるため、利用者は環境のストレスなく業務システムの利用が可能になります。

クラウド型システムはSaaSの他にPaaS(パース)IaaS(イアース)があります。
簡単な違いは以下で、提供するクラウド型システムにソフトウェアやOSを含むか含まないかが異なる点になります。

クラウド型システムを提供しているサービス名称およびメーカー

クラウド型システムのメリット・デメリット

メリット
  • 利用人数が増えた時も、サーバーへのセットアップ作業など実施せず、メーカー側の手続きが完了次第、簡単に利用開始が出来ます。
  • サーバー設置が不要のため、システムに詳しい方がいらっしゃらない場合も導入が可能です。
  • 入力するデータはクラウド環境に登録されるため、PC故障でデータがなくなることがありません。
デメリット
  • 通信環境に影響されるため、インターネット接続が不安定な場合は利用し辛いことがあります。
  • 買い切りではなく、月額や年額利用になるため、ランニングコストが発生します。

クラウド型システムのメリット・デメリットを考慮し、お客様の最適な環境を選択ください。
他の環境での利用ご検討の際は以下を参考にしてください。
サーバー設置でご検討の方はこちら
ホスティング環境でご検討の方はこちら